大学で学士を取得した後、海外の大学院で研究をしたいと思ったことはありませんか?大学を出てからすぐだったり、社会人になってから学び直しだったり理由は様々かもしれません。こちらでは海外の大学院を選ぶポイントについてご紹介します。
海外の大学院(修士)の選び方:失敗しないポイントとおすすめの選び方
学びたい分野とカリキュラムを確認する
海外の大学院選びで最も重要なのが、自分の研究・学習したい分野と大学のカリキュラムが合致しているかを確認することです。以下のポイントをチェックしましょう。
- 公式サイトでコース内容やシラバスを確認
- 教授陣の研究テーマを調査
- 研究施設やリソースが充実しているか
どの国で学びたいかを検討する
国によって教育システム、学費、文化、就職のしやすさが大きく異なります。自分の目的に合った国を選ぶために、以下のポイントを考慮しましょう。
- 教育の質と研究環境(アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなどの研究機関の充実度)
- 学費と奨学金制度(欧州では学費が比較的安い国もある)
- 卒業後のキャリアの可能性(現地での就職・ビザの取得のしやすさ)
- 生活費や治安(都市部と地方で大きく異なる)
- 言語環境(英語圏以外では現地語の習得が必要になる可能性あり)
ランキングだけに頼らず評判を調査
大学ランキングは目安になりますが、実際の評判や卒業生のキャリア実績も重要です。
- QS世界大学ランキング、THE(Times Higher Education)ランキングを参考にする
- 大学の公式サイトやLinkedInで卒業生の進路を調べる
- フォーラムやSNSで留学経験者の口コミをチェック
講義形式(オンライン・対面・ハイブリッド)を確認
近年、大学院の講義形式も多様化しており、オンライン、対面、ハイブリッド(オンライン+対面)の選択肢があります。
- フルオンライン:通学不要で世界中どこからでも受講可能
- 対面授業:現地でのネットワーキングや研究環境を活用できる
- ハイブリッド:オンラインと対面の両方のメリットを活かせる
自分のライフスタイルや学習スタイルに合った講義形式を選ぶことが重要です。
多様な学生を受け入れているかを確認
国際的な環境で学ぶことは、視野を広げる大きなメリットになります。以下の点をチェックしましょう。
- 大学の学生構成(留学生の割合や国籍の多様性)
- インクルージョン(多様性)を重視する方針があるか
- 留学生向けのサポート体制(言語サポート、文化適応プログラムなど)
6. 学費と奨学金情報を確認
海外大学院は高額な学費がかかることが多いため、奨学金や学費免除の制度を調べておくことが大切です。(オンラインの場合は比較的低額なようです)
- 大学独自の奨学金制度
- 政府や財団の奨学金(フルブライト奨学金、DAAD、MEXTなど)
- 助成金やローンの活用
出願条件と必要な試験
海外大学院の入学には、出願条件や英語試験(TOEFL、IELTSなど)が求められます。
- 必要なGPA(成績基準)をクリアしているか
- GREやGMATのスコアが必要か
- 推薦状やエッセイのクオリティを高める
ビザや現地での生活サポート
留学先での生活をスムーズにするため、事前にビザ取得や生活サポートについて確認しておきましょう。
- 学生ビザの取得条件
- 寮やアパートの手配
- アルバイトやインターンの可否
まとめ
海外の大学院選びでは、単なるランキングや知名度だけでなく、自分の目的やキャリア目標に合った選択が重要です。事前に十分な情報収集を行い、納得のいく進学先を見つけましょう。
海外大学院留学を成功させるために、ぜひ上記のポイントをチェックしながら計画を進めてください!

さっそく調べてみようにゃ。