サイトの申し込みページに個人情報を入れただけでSMSが届くのはなぜ?原因と対策を徹底解説

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

◆ 結論:詐欺の可能性もあるが、「正規サイトでも起こり得る」ケースが存在します

「無料」「初回限定」「お弁当が0円」などのサイトで、
電話番号を入力しただけでSMSが届いた
という経験、ありませんか?

  • まだ送信ボタンを押していない
  • 途中でページを閉じた
  • それなのにSMSが来た

この場合、多くの人はこう思うはずです。

「入力しただけで連絡が来るなんて…詐欺?」

実は、SMSが届く理由は大きく 3つ あります。


SMSが届く3つの原因


正規サイトの仕様(入力途中でもデータが送信される場合がある)

ここが 誤解されやすい重要ポイント です。

実際、日本の企業や自治体の案内でも次のような事例が紹介されています:

フォーム入力途中でも、電話番号などの個人情報が取得される場合がある

ある企業のプライバシーポリシーには、以下のように明記されていました:

「ご注文が完了していなくても、入力途中の情報を取得することがあります。」

つまり、

  • 「入力フォームに入力する」
  • その時点でデータが送信される(送信ボタンが押されていなくても)

という仕様があります。

また、以下のような仕組みを採用するサービスもあります:

サイト側の目的 仕様
なりすまし対策(本人確認) 電話番号入力=仮登録としてSMSを送信
申込率を上げたい 入力途中の人に自動でSMS送付
マーケティング目的 離脱ユーザーにアプローチ

👉 送信ボタンを押していなくても「入力でデータ送信される」ことはある。



フィッシング詐欺サイト(悪意のある情報搾取)

次の特徴があれば 詐欺(フィッシングサイト) の可能性があります。

  • 運営会社・住所・電話番号が書かれているのに 電話がつながらない
  • 初回無料を強くアピールしている
  • 他社と比べて異様に安すぎる
  • SMSに 短縮URL(bit.lyなど) が記載されている

詐欺サイトの目的は 個人情報・クレジットカード情報の奪取 です。

個人情報が既に流出している/過去の入力先で利用された

  • 懸賞応募
  • お試しサンプル
  • 会員登録

こういった「無料登録」を複数利用している場合、
個人情報が共有されているケースもあります。

SMSが届いたときの対処法(重要)

絶対にやってはいけないこと

  • SMSのリンクをタップする
  • 電話を折り返す
  • 個人情報や認証コードを入力する

安全な確認手順(保存推奨)

ステップ やること
1 SMSのリンクを開かない
2 Googleでサイト名+「評判」「危険」などを検索
3 サイトの プライバシーポリシーを確認(途中でも取得と書かれている?)
4 会社概要ページで所在地・固定電話番号をチェック
5 固定電話番号がある場合、実際に電話してみる

運営会社・住所・電話番号があっても、電話がつながらないケースがあります。

繋がらない=信用しない、これが鉄則です。



入力してしまった後の対応

状況 対策
電話番号を入力しただけ 無視してブロック
SMSに書かれたURLを開いた 端末のセキュリティスキャン
個人情報を入力した 消費生活センターへ相談(188)
カード情報を入力した すぐにカード会社に連絡

安全なサイトかどうか判断するチェックリスト

チェック項目 安全?
会社住所があるか
固定電話番号があるか(050のみは微妙)
電話がつながるか 重要
プライバシーポリシーが明確か
「入力途中でも情報を取得する」記載があるか 仕様としてはあり得る

まとめ

結論 内容
SMSが届く理由は 「自動保存型フォーム」 or 詐欺 のどちらか 両方起こり得る
「正規サイトでも入力途中で情報が送信される」ことがある プライバシーポリシーが根拠
SMSリンクには絶対にアクセスしない 自衛が最重要




💬 最後に

入力途中でSMSや電話が来ると、本当に不安になりますよね。

でも 落ち着いて、リンクには触れないこと。

このブログが、不安な人を救う手助けになれば嬉しいです。

🔗 参考リンク一覧

項目 タイトル & 概要 リンク
1 ネット通販「個人情報」入力途中でも事業者に知られている!? — 埼玉県庁 消費生活支援センター 詳細を見る (埼玉県公式ホームページ)
2 フィッシング対策 — フィッシング対策協議会 詳細を見る (アンチフィッシング日本)
3 宅配便業者に加えて通信事業者をかたる偽ショートメッセージ(SMS) — 情報処理推進機構 (IPA) 詳細を見る (独立行政法人情報処理推進機構)
4 フィッシング詐欺被害に遭わないための注意事項 — 日本クレジットカード協会 詳細を見る (J-Credit)
5 SMSを使ったフィッシング詐欺が増加!被害事例や対策を解説 — KDDIメッセージキャストブログ 詳細を見る (KDDIメッセージキャスト)
6 これで見抜ける!SMSのフィッシング詐欺を見分ける7つの方法 — Leafnet 詳細を見る (りーふねっと)
7 NTTグループ各社を名乗る迷惑SMS(ショートメッセージ)や電話にご注意ください — NTTグループ 詳細を見る (NTT)