はじめに
「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」で生活している高齢者が、久しぶりに自宅へ里帰りしたいというケースは少なくありません。
お正月やお盆、家族の記念日など、「一時的に帰りたい」という希望を叶えるためには、介護環境の整備と安全な移動手段の準備が欠かせません。
この記事では、サ高住からの里帰りをスムーズに行うために必要な自宅のバリアフリー対策や介護用品の準備についてわかりやすく解説します。
サービス付き高齢者向け住宅からの「里帰り」は可能?
結論から言えば、ほとんどのサ高住では一時的な外泊が可能です。
ただし、以下の点を必ず確認しておきましょう。
- 外泊の際は事前に施設へ連絡・届出が必要
- 介護保険サービスの一時中止や再開手続きが必要な場合も
- 服薬や食事管理を行っている場合は、薬や記録ノートの持参を忘れずに
サ高住のスタッフやケアマネジャーと相談しながら、安全に帰宅できるスケジュールを立てるのが理想です。
自宅での介護環境を整えるポイント
里帰りの期間が短くても、「自宅が安全で快適」でなければ転倒や事故のリスクがあります。
以下のチェックポイントを参考に、バリアフリー対策と介護用品の準備を進めましょう。
段差の解消と手すりの設置
- 玄関・トイレ・浴室・廊下など、段差がある場所には簡易スロープや吸盤式手すりを設置
- 廊下や階段は滑りにくいマットを敷いて安全性を高める
ベッド周りの環境整備
- 床に布団ではなく、介護ベッドや電動リクライニングベッドを使用すると起き上がりがラク
- ベッド横にポータブルトイレを置くことで夜間の移動を減らせます
浴室・トイレの安全対策
- シャワーチェア(介護用風呂椅子)や浴槽手すりを使って転倒を防止
- トイレには肘掛け付き便座や立ち上がり補助バーを設置
移動サポート用品の準備
- 外出時は歩行器や杖を使用し、安定した歩行をサポート
- 車での移動が多い場合は、介護タクシーの予約もおすすめ

準備オッケー
介護用品は「レンタル」も活用しよう
介護ベッドや手すり、ポータブルトイレなどは購入よりもレンタルの方がコスパが良い場合が多いです。
介護保険を利用すれば、1割〜3割の自己負担で借りられるケースもあります。
主なレンタル対象品:
- 介護ベッド
- 手すり
- 車いす
- スロープ
- 床ずれ防止マット
ケアマネジャーに相談すれば、短期の里帰り用レンタルにも対応してくれることがあります。
里帰り中の介護サポート
家族だけで介護を行うのが難しい場合は、以下のサービスも検討しましょう。
- 訪問介護(ホームヘルパー):食事・入浴・排泄の介助
- 訪問看護:医療的なケア(服薬管理・健康チェックなど)
- 短期入所(ショートステイ):自宅が整わない場合の一時滞在
地域包括支援センターやケアマネジャーに相談すれば、里帰り期間中だけの支援体制を整えてくれます。
まとめ:安全で心温まる「里帰り」を実現するために
サ高住からの里帰りは、家族にとっても本人にとっても大切な時間です。
しかし、安全面を軽視すると思わぬ事故につながることも。
- 自宅のバリアフリー化
- 必要な介護用品の準備・レンタル
- ケアマネジャーとの連携
この3点を押さえることで、安心して笑顔で過ごせる「里帰り」が実現します。

「自宅でみんなで食事、うれしいにゃ」