🎷 ジャズに欠かせない「短音階(Minor Scale)」とは?

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

自然的短音階・和声的短音階・旋律的短音階をわかりやすく解説

ジャズの世界では、『スケール(音階)』の理解が即興演奏やアドリブに欠かせません。
その中でも「短音階(マイナースケール / Minor Scale)」は、ブルージーで深みのある響きを作るうえで非常に重要です。

この記事では、ジャズでよく使われる3種類の短音階――
自然的短音階(Natural Minor)和声的短音階(Harmonic Minor)旋律的短音階(Melodic Minor)――を丁寧に解説します。

🎵 自然的短音階(Natural Minor Scale)

自然的短音階は、もっとも基本的なマイナースケールです。
メジャースケールの6番目の音から始まるスケールとも言われます。
(→こちらについては、別のブログで解説します/Coming soon)

例:Aナチュラルマイナー(A Natural Minor)

A – B – C – D – E – F – G – A

このスケールは、明るすぎず、暗すぎない自然な響きが特徴です。
クラシックやポップスでも頻繁に登場します。

ジャズでも、『マイナーコード(Am7など)』に使うことで、落ち着いた印象を与えます。

🎶 2. 和声的短音階(Harmonic Minor Scale)

和声的短音階は、自然的短音階の7番目の音を半音上げたスケールです。

例:Aハーモニックマイナー(A Harmonic Minor)

A – B – C – D – E – F – G# – A

このG#によって、独特のエキゾチックで緊張感のある響きが生まれます。
特に、『Am7(トニック)→E7(ドミナント)』という進行で力強い引き締まりを感じられます。

ジャズでは、V7(ドミナントセブンス)コード上で使うスケールとして頻繁に登場します。
たとえば、Am7に続くE7では、Aハーモニックマイナー由来のスケールを使うことでスムーズな解決感を得られます。


🎼 旋律的短音階(Melodic Minor Scale)

旋律的短音階は、クラシックとジャズで少し解釈が異なります。

クラシックでは:

  • 上行時(登るとき):6番目と7番目を半音上げる
  • 下行時(下るとき):自然的短音階に戻る

ジャズでは:

上り下りともに6番目と7番目を半音上げた形で使います。

例:Aメロディックマイナー(A Melodic Minor)

A – B – C – D – E – F# – G# – A

このスケールは、洗練されたモダンジャズの響きを生み出します。
特に、次のようなコードに対応します:

  • Am(maj7)(マイナーメジャーセブンス)
  • A7alt(オルタードドミナント)
  • Dm7(9) など

上品で滑らかな流れを作るため、ビル・エヴァンス(Bill Evans)ハービー・ハンコック(Herbie Hancock)など、多くのピアニストが愛用しています。

 

💡 まとめ:3つの短音階をどう使い分けるか?

スケール 構成音の特徴 音の印象 ジャズでの主な使い方
自然的短音階 そのまま(7番目なし) 素朴で落ち着く シンプルなマイナー曲、Am7など
和声的短音階 7番目を半音上げる 緊張感・異国風 ドミナント(V7)に向かうとき
旋律的短音階 6・7番目を半音上げる 滑らか・モダン ジャズソロ、Am(maj7)、A7altなど

 

🎹 ジャズ練習のヒント

  1. 1つのキーで3つの短音階を弾き比べてみる
    → 音のキャラクターの違いを体で覚える。
  2. コード進行(Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ)で実際に使ってみる
    → 「どのスケールがどんな響きを作るか」を体感。
  3. ビル・エヴァンスやコルトレーンのソロ分析をする
    → メロディックマイナーの使い方の参考に最適。

✨ まとめ

短音階は、ジャズの「深み」を作る鍵です。
自然的短音階で「基礎の響き」を学び、和声的短音階で「緊張感」、旋律的短音階で「モダンな流れ」を身につけましょう。

音を楽しもうにゃ

出典・参考文献

  1. 黒本シリーズ『ジャズ・スタンダード・バイブル』(リットーミュージック)

  2. マーク・レヴィン著『ザ・ジャズ・セオリー』(The Jazz Theory Book, Sher Music Co.)

  3. ウィリアム・ルソー著『ジャズ作曲技法』(音楽之友社)

  4. バークリー音楽大学オンライン教材「Berklee Online: Music Theory 101」

  5. Yamaha Music Foundation「音階の基礎と種類」解説ページ

  6. Wikipedia日本語版「短音階」「旋律的短音階」「和声的短音階」各項目(最終閲覧日:2025年10月)